![]() |
茶論(Saloon) | ![]() |
お茶をおいしく入れるポイント |
![]() |
![]() ![]() |
今日の漢方薬も基礎を築いたと伝えられる「神農帝」が、山野を駆け巡り、人間に適する野草や樹木の葉などの良否をテストするために、一日に72もの毒にあたり、その度に茶の葉を用いて解毒したといわれています。 また、『茶は養生の仙薬なり、延齢の妙術なり。山谷これを生ずれば、その地、神霊なり。人倫これを採れば、その人長命なり』、 『種々の薬は各々一種の病の薬なり、茶は万病の薬となる』 これは、中国から茶の種子をわが国に持ち帰り、以後の茶の普及の礎を作ったとされる栄西禅師の著した「喫茶養生記」の一文です。これらのことから、茶は、日常の飲物というより、薬(解毒剤)としてその歴史が始まったといえます。 緑茶が「仙薬」として注目され続けてきたのは、お茶には、他の植物には余り存在しないカフェインとカテキン類が多量に含まれていること、そしてそれらがお湯でよく溶出されることによります。 また、カフェインやカテキンのそれぞれの苦味や渋味がお茶の味を特徴付け、これが人を引き付けていると共に、カフェインの薬効(中枢神経興奮、利尿作用)が速く現れることによって、お茶の効果を直ちに体感できたことによるものです。 日常飲んでいるお茶が、薬としての効能・効果を目的に飲まれ始めたとは驚きですね。 しかしながら、もしお茶に劇的な薬効があったとしたら、このように日常的な飲物にはならず、漢方薬のように決められた用量、用法を守って飲まなければならないことになっていたでしょう。 近年、お茶の持つ様々な成分に健康に対する効能・効果があることが明らかにされつつあります。 特に、緑茶に含まれるカテキン類は多くの効能・効果が確認されており、お茶が改めて見直されています。 日々楽しみながら飲める健康飲料、これが緑茶であったといえます。 お茶に含まれる各成分の効能・効果につきましては、次の表をご参照下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
村松敬一郎編:茶の科学p.206(1991)に若干のデータを追加
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
トップページに戻る |