|
|||||||||||
当産地の中心である旧福田町の織物の歴史は古く、天保2年(1831年)庄屋の寺田彦左衛門が大和地方を旅行した際、雲斉織の業を見て、当時農業・漁業・製塩業を生業としていた当地の家内職業に好適として、その技術を移入したのが初めとされています。また、鉄道(東海道線)開通前は遠州灘の港として帆船の出入りも頻繁に行われていたため、帆布の製織も行われていました。明治18年頃には既に帆布、雲斉の製織は地方自給の域を脱し、大量生産に進んでいたようです。 そうした中で明治中期になり、輸入コール天を見本としてコール天製織の研究が開始されました。当時は、輸入コール天が鼻緒材料として非常な人気を博していました。旧福田町では寺田伝吉氏ら幾人かの努力が身を結び、明治28〜29年頃製品化され、急速な発展を遂げました。 コール天に遅れること10数年、別珍製織の研究が寺田市十氏によって進められ、多種の加工技術の困難を克服し、当町では明治43年頃製造に成功しました。コール天・別珍は共に製織後の剪毛・仕上整理等、特殊な加工技術を要するため、製品化されるまでには多くの障害を克服しなければなりませんでした。その後、それぞれに、幾多の創意工夫が加えられ、用途もファッションからインテリアまで多様化しています。 当産地は、こうして明治から平成に至る長い期間、別珍・コール天と共に発展し、戦争での企業整備・供出・戦災による消失等の壊滅的状況や幾度かの好不況を乗りこえ今日に至りました。 現在では、生産品種も別珍・コール天だけでなく、一般生地織物や特殊織物の比率が高まってきています。 |
|||||||||||
|
|||||||||||