茶の集積地静岡    静岡の茶・本山茶
 本山茶の歴史    本山茶の解説

 

 

 

お茶の集散地 静岡
 
静岡市の中心部の北西よりに「茶町(ちゃまち)」という町があります。優良茶産地から近いこの付近は、江戸時代の頃からその名の通り製茶問屋の街として栄えてきました。
 1899年、清水港が国際貿易港として開港したことから、明治終わりの頃に大発展の時を迎えました。清水港はその背後に静岡県という大茶産地を持ち、そのお茶が集まる静岡市にも近く、茶貿易にはうってつけの港でした。やがて、静岡市の茶町周辺には、製茶問屋により輸出茶の再製工場が続々と建てられるようになりました。
 再製とは、茶葉が長期の保存に耐えられるよう、再度火入れをして乾燥・整形したり、安定供給をするために、品質のランクごとにブレンドしたりすることをいいます。この再製作業は、清水港が開港する以前には、主に横浜や神戸などの古くからの国際貿易港周辺で行っていましたが、その役割は次第に静岡市に集中するようになりました。横浜や神戸にあった外国商社も続々と静岡市に集まり、競うようにして再製工場を構えるようになりました。
 また、茶袋、茶箱、茶缶などをつくる製茶問屋や、製茶機械メーカーなども茶貿易とともに発展してきました。こうして、静岡市はいちだんとお茶の街の色彩を濃くしてきました。
 いいお茶の集まるところには製茶問屋が集まる。製茶問屋が多く集まるところには更にたくさんのお茶が集まる。そうした良い循環が、静岡市をお茶の街に仕立ててきました。そして、県内のみならず全国のお茶が集まる一大集散地として、ゆるぎない地位を築くに至ったのです。
 現在、静岡市には、約190社ほどの製茶問屋等が軒を連ね、主に茶町、安西、番町地区に密集しており、お茶の集散地としての環境が整っています。つまり、静岡市は、各地のお茶やお茶に関する情報を集積し、付加価値を加えて全国に届ける役割を担っているのです。
 
トップページに戻る